活動報告
ー 例会や特別活動、勉強会など、会の活動を報告致します。―
2024年秋期研究発表会
2024年9月28日(土) Zoom によるオンライン開催
研究発表者と発表題目
①藤井嘉章 氏
「本居宣長の和歌注釈書内での改作について」
②陳璐 氏
「夏目漱石『草枕』にみる隠逸―明治における陶淵明の流行」
柴田勝二著
『劇作家 三島由紀夫 ―「お芝居」のなかの告白』
ハードカバー 322頁
定価 2,400円(税込)
2024年7月1日 初版発行
ISBN978-4-86773-036-2
出発時から晩年に至る三島戯曲を対象として、劇作家としての三島の相貌を浮かび上がらせようとしたものです。『癩王のテラス』と『椿説弓張月』を論じた章は『樹間爽風』に掲載されたものです。
村尾誠一著『教養としての日本古典文学史』 笠間書院 (好評につき重版!)
四六判 376頁 定価 1,900円+税
ISBN 978-4-305-70971-4 C0091
この本の基盤になったのは、本学日本語専攻で、外国人留学生と日本人学生の合同クラスでの「日本語」科目の一つです。国際日本学部の概論科目「日本文学・文化概論2」の授業として、この本の内容に沿って展開しています。
日本の文化史について古典文学を中心に長年教鞭をとってきた著者がこれまでの知見を生かしてわかりやすくまとめた、日本文化を見る目を養うための一般向け解説書。勉強中の学生にも、社会人になって学び直したいという人にもおすすめの一冊です。
笠間書院さまのサイトはこちら
➡ http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709714/
東京外国語大学さんの本書紹介ページはこちら
➡ https://wp.tufs.ac.jp/tufstoday/books/
➡ https://wp.tufs.ac.jp/tufstoday/books/221105_1/
2021/6/12
Twitter公式アカウント開設
和漢韻文研究会のTwitter公式アカウントを、開設致しました。
@wakankenkyu です。
また、公式アカウントには、Twilogも登録いたしましたので、今後、過去のtweet確認の際にご利用下さい。
2021/6/6
2021年度 読書会テキスト決定!岩波文庫『文選』
2021年度の定例読書会のテキストが決定しました。
本年度は、岩波文庫『文選』を有詩で輪読致します。第一回の読書会は、7月3日。ご興味のある方は、幹事までお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちいたしております。2021/5/16
第五回例会(村尾ゼミ懇親会)
Zoomによるオンライン開催
ー 準備中 ー
村尾誠一教授
御退官記念最終講義
2021年3月27日 Zoomによるオンライン形式にて開催
以下のURLから最終講義動画の閲覧が可能です。
公開は2022年3月31日までを予定しております。